歴史
マニアックな江戸時代史
私の興味は、「江戸時代の人物史」歴史上の人物と同じ空気を吸い、会話するのはとても楽しい

小田野直武 田沼時代に花開いた江戸の文化、
その中で私の最も興味をひいたのが天明狂歌でした

          1.はじめに         2.三大大家            3.天明狂歌の始まり
           4.狂歌流行の素地   5.江戸文化の盛衰と狂歌   6.狂歌師一覧
はじめに
天明三年四月二十五日、柳橋河内屋で、その主人でもある竹杖為軽主催の「宝合会」が行われた。赤良・菅江・木網・東作・月成・燕十・蔦屋らが集い狂歌の歌会が開かれたのである。
この年の正月、狂歌書である橘州主撰の「狂歌若葉集」と赤良・菅江共撰の「万載狂歌集」が相次いで出版されたこともあり、あちこちで歌会が催されて江戸は空前の狂歌ブームだった。
私は、古典的な優雅さと現代感覚(天明期)を調和させた素晴らしい文芸だと思っている。
天明狂歌三大大家
唐衣橘州:はらはらと四ツ手の網に露ちりて月もたまらぬ風の涼しさ
四方赤良:ほととぎすなきつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の月
朱楽菅江:里の子に追いかけられていが栗の地をにげまわる風のはげしさ
河内屋での歌会に橘州が出ていない、この時期狂歌の在り方で赤良と橘州は反目し合っていた。
橘州は、伝統的な歌道を重んじ、赤良は当世の新鮮な感覚を重視した。
私は、赤良に軍配を上げたい。
天明狂歌のはじまり
狂歌は、江戸の和歌六歌仙の一人である内山賀邸(春軒)の門内でおこった。橘州、赤良、菅江の三人も門弟だった。始めは、橘州を中心に小さな集まりの中で詠まれていた。
和歌を下敷きに機知とユーモアを盛りこんだところが大衆受けし、あっという間に広まっていった。著名な狂歌師が「連」と呼ぶグループをつくり活動した。
狂歌流行の素地
安永時代に始まった川柳は、柄井川柳が選句集「俳風柳多留」を刊行した時点から急激に広まり町人・下級武士が有力な点者の「連」に加わり、月並み句会を催していた。
また、知的な滑稽挿絵小説「黄表紙」も人気を博し、これらと同系の狂歌流行につながったと思う。
江戸文化の盛衰と狂歌
江戸時代の文化というと「元禄」「化政」時代が有名だが、私は宝暦から天明に至るこの時期が真に江戸文化と呼ばれるにふさわしい様式をもっていると思う。この時代に生まれた様々な文化文芸が盛衰を繰り返しながら今日まで脈々と生きている。
川柳・絵暦大小会・錦絵・黄表紙が大流行し、生け花・茶の湯・聞香・謡曲・尺八などの家元制度もこの時期に始まり成立し、今日まで続いている。
昨今、狂歌の扱いについては、不当に冷遇されているのを残念に思う。日本の古典文化全般が軽視されている現状ではいたし方ないかもしれない。また、天明の秀才たちだから楽しめたとするならば情けない気持ちにもなる。
狂歌師一覧
狂歌師といってもそんな職業があったわけでなく、下級武士から上層町人までの教養人が夢中になり、それぞれが狂歌師名を名乗った。
その主な狂歌師名と経歴などを一覧表にした。愉快な命名ばかりで、「自分ならこう名乗る」と考えるのも楽しい。
狂歌師名 本名、経歴
尻焼猿人 姫路藩藩主の弟であり、当時一級の知識人「酒井抱一」
四方赤良 山手連 幕臣大田南畝(蜀山人)、多彩な能力を発揮し、天明狂歌ブームをリード
唐衣橘洲 四谷連 田安家家臣、小島謙之。内山賀邸門下として狂歌を創始
朱楽菅江 朱楽連 幕臣、山崎景貫。狂歌ブームの中心人物の一人
手柄岡持 佐竹藩江戸留守居役、平沢常富、黄表紙作家朋誠堂喜三二。マルチタイプの才人。月成。
元木網 落栗連 京橋の湯屋、大野屋喜三郎。
酒上不埒 恋川春町。駿河小島藩江戸詰人倉橋格。勝川春章、鳥山石燕門下の浮世絵師で黄表紙作家
浜辺黒人 芝連 本芝二丁目に店を構えていた三河屋半兵衛
身軽織輔 町人作家、山東京伝。浮世絵師、北尾葎斎政演。本名、岩瀬醒。この時代の最も有名な人物
鹿津部真顔 数寄屋連 戯作者、恋川好町。本名、北川嘉兵衛。数寄屋橋近くの汁粉屋。
宿屋飯盛 伯楽連 石川雅望、国学者で読本作家。父は浮世絵師石川豊信(西村重信)
大屋裏住 本町連 金吹町の大屋、白子屋孫左衛門
腹唐秋人 本町連 日本橋商家の番頭出身、後の書家:中井董堂
加保茶元成 吉原連 吉原、大文字屋の主、村田市兵衛
秋風女房 吉原連 加保茶元成の妻
蔦唐丸 吉原細見の売り店から身お越し、一流版元になり、狂歌ブームの陰の立役者、蔦屋重三郎
筆綾麿 浮世絵師、喜多川歌麿
麦藁雄魯智 浮世絵師、鍬形恵斎(北尾政美)
竹杖為軽 医師、森島中良、万象亭(森羅万象)
何陀伽紫蘭 浮世絵師、窪俊満
平秩東作 内藤新宿の商人、稲毛屋金右衛門。大田南畝、平賀源内との交流が深い。
唐来参和 黄表紙作家
棟上高見 吉原、五明楼(扇屋)主人。
奈蒔野馬乎人 戯作者志水燕十・鳥山石燕門下、歌麿の兄弟子
花道のつらね 歌舞伎役者、五世市川団十郎
浜田義一郎、鈴木俊幸、松木寛、他多数の著作を参考にした

Top   Home