歴史
マニアックな江戸時代史
私の興味は、「江戸時代の人物史」歴史上の人物と同じ空気を吸い、会話するのはとても楽しい

小田野直武 250年の江戸時代、明治から平成の約2倍の長さです
権力の推移の角度から5つに区分し、時代を動かした
中心人物たちを列挙してみた
             1.はじめに        2.二元政治       3.家光政権
             4.側用人の登場     5.幕政改革       6.幕府の終焉
はじめに
幕府の政治を動かしたのは、幕閣の中枢部(将軍、大老、老中、若年寄)であるが、「専制的な将軍」、「豪腕の老中」等など、権力の中心いた人物も多様である。幕閣の枠からはずれていた側用人や御側御用取次が重用されて政策を推進した時代もかなりある。三奉行、遠国奉行、代官クラスまでブレーンとして抜擢された時もある。政治・経済・社会のの動きに対応し、幕閣が臨機に中枢部を変形増幅していたのが実際である。
以下、江戸時代を大きく5つに区分し、権力の中心人物の変遷を列挙する。
家康と秀忠による二元政治
駿府
(大御所政治)
戦国大名的政治形態を受け継いでいる。
そして、武功派譜代から吏僚派譜代に移っていく。
新参譜代  :本多正純、成瀬正成、安藤直次、竹越(タケノコシ)正信
近習出頭人:松平正綱、板倉重昌、秋元康朝
代官頭   :伊奈忠次、大久保長安、彦坂元正
豪商     :茶屋四郎次郎、角倉了以、後藤庄三郎、長谷川左兵衛ら
僧侶・儒者 :天海、崇伝、林羅山
外国人   :三浦按針、ヤン・ヨーステン
江戸
(将軍政治)
譜代門閥で固められ、後の幕閣の原型になっている
関東総奉行:本多正信、青山忠成、内藤清成
江戸年寄  :大久保忠隣、酒井忠世、土井利勝、安藤重信
留守居    :酒井忠利
家光政権(門閥譜代と新参譜代)
西丸
(大御所政治)
本来の幕閣中心の政治への過渡的な段階
老職:土井利勝、井上正就、永井尚政、青山幸成、森川重俊
本丸
(将軍政治)
譜代門閥と新参若手グループで構成、安定した政権が樹立。
門閥譜代:酒井忠世、酒井忠利+稲葉正勝、阿部正次、酒井忠勝、内藤忠重
側近若手G:松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛、三浦正次、太田資宗、阿部重次
政治の停滞と側用人の登場
幕府政治の安定と停滞:明暦、万治、寛文、延宝、期は安定と共に政治機構が弛緩するという停滞を生んだ。
下馬将軍 寛文6年(1666)、三河以来の譜代最高の門閥酒井雅楽頭忠清が大老就任。
集団指導体制から門閥大老政治に移った。
天和の治と
生類憐れみの令
延宝8年(1680)、綱吉が5代将軍となる。堀田正俊、大老就任。
親藩、譜代大名の門閥・家格の権威を剥奪して、将軍親政にした。
側近の地位を高め、側用人制度を設けた。牧野成貞、柳沢吉保。
家宣親政 甲府中納言家宣が6代将軍となる。
側用人:間部詮房、侍講:新井白石。
幕府の礼楽に努め、通貨改良や勘定所機構の改善などを実施。
享保の改革
(吉宗)

幕閣の中心と
ブレーン政治
幕府内部の人心統一をはかり、諸政策の実施により将軍の威信を高めた。
譜代門閥層の優遇、側用人の廃止。
御側御用取次(有馬氏倫、加納久通)を新設。
幕閣の中心は、前半が水野忠之、後半が松平乗邑。
しかし、実際はブレーン政治。
紀州以来の謀臣を御側御用取次ぎにし、大岡忠相、成島道筑らを中枢とした。
家重時代 初期は、大御所として吉宗が後見。
吉宗死後は、大岡忠光側用人として重用された。
幕政改革の推進と挫折
江戸幕藩体制が長期化し時代の変化に対応しきれなくなり、改革を重ねるがいづれも成功とは言えない状態だった。
家治の治政 将軍の権威が薄れ、初期は老中松平武元の政治だった。
田沼意次登場 田沼意次は、明和4年(1767)側用人、安永元年(1772)老中となる。
意次は、幕府主導のもと経済界の再編を図り、一応の成果が上がった。
寛政の改革 家治の後、一橋治済の長男家斉が11代将軍となる。
家斉の治世は50年にわたる。
老中首座となった松平定信は、側近を自ら親交のあった人々で固め、世に言う寛政の改革を進めた。
有用な人材を発掘し、農村の復興、倹約、言論統制などの施策を実施したが7年で頓挫。
その後、松平信明が踏襲したが、長きに至らなかった。
水野忠成の悪政 家斉の父一橋治済を中心に老中忠成、御側御用取次水野忠篤、若年寄林忠英、新番頭格美濃部茂育(モチナル)らが政治を牛耳り、政情が不安となる。
天保の改革 大御所家斉が死ぬと、老中首座となった水野忠邦は家斉側近らを罷免一掃した。
ブレーンとして、目付鳥居耀蔵、天文方見習兼書物奉行渋川六蔵、御金改役後藤三右衛門の水野三羽鳥。代官羽倉簡堂、江川太郎左衛門英竜らを登用し、改革を進めた。急激な改革と改革派の分裂で二年余りで挫折した。
徳川将軍家の終焉
外圧が押し寄せる世情の中、思い切った人材登用を行い乗り切ろうとしたが、時代のうねりの中で幕府の終焉を迎える。
阿部正弘の改革

人材の抜擢政治

組織の改変
対外関係緊迫の中、米・英・ロシア・オランダと和親条約結ぶ。斬新な人事で政治を切り開く。
勘定奉行:川路聖謨
目付:永井尚志、岩瀬忠震、大久保忠寛(一翁)
大目付:筒井政憲、勘定奉行兼長崎奉行水野忠徳、下田奉行井上清直
将軍直属:政治総裁職、京都守護職、陸軍総裁、海軍総裁
老中支配:外国奉行
井伊直弼の圧政 将軍継嗣の激烈な抗争、直弼らが押す紀州徳川慶福が14代将軍家茂となる。
改革派を弾圧した安政の大獄を断行したのち、桜田門外で暗殺される。
一橋派 開国を推進する幕吏、慶永、斉彬、山内豊信、伊達宗城などの藩主。
公武融和政策 安藤信正は公武融和策をとり、文久元年(1861)和宮降嫁を実現する。
最後の将軍 慶応二年(1866)徳川慶喜が待望の15代将軍となる。
しかし、10ヶ月後、大政奉還する。
大石慎三郎、北島正元、村上直氏他多数の方の著作を参考にした。

Top   Home