![]() |
![]() |
---|
私は、「時代小説」の大ファンです。 |
---|
2012.07.9(土) 「北方 楊令伝」 楊令伝15巻読了した。北方謙三氏の奮闘に敬意を払いたい。 正直な感想だが「北方 水滸伝」19巻に比べると内容が薄くなっていることは 否めない。主人公である楊令の苦悩ばかり全 面に出ていて、魅力に乏しく 作品のトーンが重く且つ暗くなってしまった。物量立国の無理な設定、史実と の調整など作者の苦悩(失礼)が作品に投影されているように思える。 水滸伝 の登場人物のような生き生きとした姿が消えてしまった。昔話が多 かった影響もあると思う。それだけ私の思い入れが強く、期待も高すぎたのだ。 水滸伝で生き残った登場人物も丁寧に死に場所を作った。もっと水滸伝で死 なせておけば、書きやすかったのではないか?楊令の最後も悩みに悩んだ ように思える。 しかし、全巻を読み終えて、振り返ると作者北方氏の圧倒 的な執筆は、や はり「凄いと」思う。シリーズ三部作の「岳飛伝」は、どんな作品になるのか楽 しみである。続水滸伝の「楊令伝」とは違い肩の力が抜けて、素晴らしい作品 になることを期待している。 |
![]() (クリック) 図鑑 北方水滸伝 北方謙三 寄り道 時代小説と電子書籍 山本兼一 火坂雅志 池波正太郎の世界 佐伯泰英・2 新・御宿かわせみ 山本兼一と和田竜 図書館 北原亞以子 |
|
2012.05.26(日) 「図鑑」 時代小説に関係の無い話から始めます。図鑑は、動植物の名前や特徴を 知るために辞書のように使ってきました。それも、最近はネットで調べるのが ほとんどという状況です。 今、植物図鑑を読んでいます。見るのではなく、じっくり繰り返し読んでいると、 植物が知るための対象物ではなく、自分が植物の世界に迷い込んだような 錯覚に陥ることがあります。不思議で新鮮な感覚でした。 子供の頃は、このように「図鑑」を隅から隅まで読んでいたように思います。 時代小説も今までより読むテンポを緩め、素直に作品の中へ入り込んで いったら、『読後の余韻がもっと違ったものになるいのではないかな?』と 思ったりしています。 |
澤田ふじ子 宮部みゆき 五味康祐 山本一力 平岩弓枝 佐伯泰英 歴史小説と時代小説 司馬遼太郎 風の果て 池波正太郎と藤沢周平2 池波正太郎と藤沢周平1 読み返し 吉川英治全集 時代小説のTV化 |
|
2012.03.18(日) 「北方水滸伝」 先週、最終19巻読了。作品の中にどっぷりと浸かってしまい、ここで、「北方 水滸伝」小説としての素晴らしさを述べるつもりはない。 12巻以降は、たまらなく切ない。梁山泊に集う同志たちが、次々と一人ひとり 壮絶な死を遂げていく。「お前だけは死ぬな」と何度も叫んでしまった。 一番好きだった『浪子燕青』は生き残った。北方謙三は巧みである。 最終巻に向けて、楊令を筆頭に二世達を登場させ来る。嫌が上でも次の 「楊令伝」を思い描いてしまう。生き残った者たちと楊令の活躍が見たくて、 早速「楊令伝」を読み始めている。 |
![]() 逐次作家への想いを 載せていきます ![]() ![]() ![]() |
|
2012.01.28(土) 「北方謙三」 今、北方謙三の「水滸伝(11)」を読んでいる。いや、熱中している。 私の「水滸伝」に対するイメージは、「梁山泊に集う無頼な豪傑達が、超人的 で荒唐無稽な活躍をするエピソードが描かれているもの」だった。子供の頃に、 漫画や雑誌で作られたイメージだと思う。長じて、原典に触れた時でも同様な 感想で、パラパラとめくってすぐに止めた記憶がある。 ところが、「北方水滸伝」は宋末期の時代背景をきっちりと押さえ、登場人物 一人ひとりを個性的で魅力的な人物にリメイクしている。更に驚くことは、舞台 は800年程前の中国大陸にもかかわらず、近代の反体制活動を想起する ストーリー仕立てになっていて、歴史古典小説を大きく逸脱している。 読み進むにつれて百人数十人のキャラクターの中に、自分の好きな人物が 自然に出来て活躍する。19巻まで、まだ半分ある。次は「楊令伝」を手に取る と思う。 しばらくは、楽しめそうである。 |
||
2011.03.5(土) 「寄り道」 近頃、「わくわく、どきどき」する時代小説作家に出会っていない。話題の本は 読むものの、単発で終わってしまう。 例外が佐伯泰英なのだが、新作の合間に『寄り道』して「警視庁国際捜査班 シリーズ」を手にとった。ハードボイルド風の警察小説だが、読んでみると書き 下ろし時代小説「交代寄合伊那衆異聞」等を読んでいる時と何ら違和感がない のに驚いた。 出版社に打ち切りを宣言されたシリーズだが、この後、「書き下ろし時代小説」 で爆発的な人気を博す事になったことが不思議である。 では、一体どこが違うのか?よく良く考えてみると、読後感の違いである。主人 公の超人的な活躍、サスペンス、ストリー展開は同じでも、背景が現代では私に とって生々し過ぎる。背景が江戸時代だと安らげるし、非現実的な内容に抵抗 がない。 そうすると、私の「時代小説好き」は、単にこんなことなのかと思うとそれは それで寂しい。時代背景だけでない理由は、又の機会に。 |
||
2011.01.30(日) 「時代小説と電子書籍」 最近、電子書籍の話題をよく耳にするようになった。著者・出版社・書店等々、 種々の権利関係の問題があって急速に変わるとは思わないが、普及が止め られない流れであることは間違いないだろう。 レコードの運命が頭をよぎる。今の子供たちにとって、電子辞書は必需品である。 私も簡単な調べ物は、パソコンに頼っている。 でも「時代小説」は、紙媒体の本が良い。作品に没頭している時は、ページを めくっていることすら意識の外である。電子書籍になったら、いちいち気が散って 面白さが半減すると思う。私は重くて分厚い全集さえ嫌いだ。単行本が気が散ら ない限度だ。 街で携帯電話を片時も離さず、指を動かしている若者たち。電車で電子ゲーム をしている子供たち。今のままで「時代小説」を楽しみたいと思っている自分は、 老化が進んだということだけかも知れない。 |
||
2010.09.18(土) 「山本兼一」 以前、この作家についてこれから読む「利休にたずねよ」に期待すると書いた。 その後、「狂い咲き正宗」「いっしん虎徹」「命もいらず名もいらず」と読んだ。 歴史小説(歴史上の人物の生涯))は、自分のイメージとかけ離れていると どうしても、読み進むにつれて苦しくなって、無心で読めなくなる。 「利休にたずねよ」「命もいらず名もいらず」のニ作品は、丹念に文献を読み込み、 素晴らしい出来だった。特に利休は、私の「イメージ」とは異なっていたが、違和感を 感じなかった。 それは、作者の「日本の歴史と伝統文化」を愛する気持ちが小説の展開を越えて 伝わってきたからに違いないと思う。 山本兼一に私の好きな「時代小説」は、望まないことにした。 |
||
2010.06.25(金) 「火坂雅志」 「天地人」で大ブレークした歴史ロマン文学の旗手。数作品読みました。 でも、私は「時代小説派」のせいか、作品に没頭できませんでした。 歴史は史実+解釈ですが、歴史上の人物はどうしてもフィクションが 多く入り込み、とても危うい。もう還暦を過ぎ、齢を重ね過ぎてしまった私は、 私の『兼次』・『列堂』・『幸村』『半兵衛・官兵衛』『信長・秀吉・家康・・・・・・』 がすっかり出来上がっており、私の人物像を大きく変えることを拒んでしまう。 許せる範囲の変化なら、「新鮮な解釈」と気に入ってしまう。 火坂雅志さんの作品は前者です。その点、「時代小説」はいい。 史実の解釈はあくまで場面設定や背景、歴史上の人物はバイプレーヤーで ある。火坂さん、短編でいいですから時代小説書いてください。 |
![]() |
|
2009.12.26(土) 「池波正太郎の世界」 表題名の冊子が朝日ビジュアルシリーズとして、全30巻が発売開始された。 ついつい、購入してしまった。自分が池波作品に「どっぷり」とつかっていた ことが再認識させられた。 本には各作品(1巻:鬼平、2巻:剣客商売)の登場人物がエピソード付きで 紹介されているが、まるで故郷に帰って懐かしい友、知り合いに 会っている ような気持ちにさせられる。池波正太郎が作中に登場させる人物が魅力的で 生き生きと描かれていたからだと思う。 「登場人物が勝手に動き出し、それで物語が出来て行く」と正太郎が言った ことはあまりに有名だが、「池波正太郎の世界」に魅せられた読者は、似たよう な感覚で読み進む。あたかも自分が登場人物の一人になった様に・・・。 3巻は「仕掛け人・藤枝梅安(1)」だが、私の「彦さん」会うことを楽しみにして いる。また池波作品を読み直したくなった。 |
||
2009.09.22(火) 「佐伯泰英・2」 先日、居眠り磐音シリーズ30「侘助ノ白」を読み終えた。改めて、佐伯泰英の 時代小説読了数を数えてみたら、120冊を越えていました。10シリーズの書き 下ろし時代小説の発行に追いついた様です。 書くスピードより読むスピードの方が早いに決まっていると少し「むき」になった 面がないでもありませんが、圧倒的に面白いから続いていることに間違いありま せん。 最近は、佐伯先生が切り開いた「書下ろし文庫スタイル」がすっかり定着し、多 くの作家達が追随しています。私は、昔から気に入った作家に出会うととことん付 き合う読み方になってしまいます。池波正太郎は書き出すと、登場人物が勝手に 動き出し、死なせるつもりがないのに死なせてしまった例もあると、あるインタビュ ーで答えていました。多くの時代小説家も似たような体験をしながら執筆している のだと思います。 でも、読者だって「そう」なのです。私にとって『密命』シリーズは特にその傾向 が激しいようです。惣三郎・清之助、しの・みわ等々、登場人物全てが私の中で 動き出し、「違うよ佐伯先生」とつぶやきながら読む進めることになってしまいます。 実は、佐伯泰英にとっては、「思うツボ」なのでしょうけど・・・・・ |
![]() |
|
2009.07.14(火) 「新・御宿かわせみ」 時代が一気に明治6年へ飛び、物語が再開されました。あの幕末の動乱期を 主人公達に乗り越えさせるストーリーを書き上げるのはつらかったのだと思い ます。平岩弓枝さんには、他の理由があったかもしれませんが、読者の私として はそう思うのです。 主人公は、医師となった麻太郎をはじめ、親友の畝源太郎、従姉妹の麻生 花世や神林千春らの 子供世代に変わりました。源三郎の死、麻生家の悲劇、 大胆な登場人物の再設定は、興味深い展開でした。作者は、「東吾や源三郎の 年老いた姿は読者も望まないだろう」と、どこかで発言したみたいだけど、私は 信じていません。源三郎は生き返りませんが、東吾はこの先どこかで再登場すると 確信しています。 オール読物の連載は読まないことにしているので、既に新しい展開になっている かもしれません。私たち読者の勝手な思い入れ(花世に先生は似合わない、源太 郎が法律家???)を吹き飛ばして、「新かわせみ」がさらに楽しい読物になること を期待しています。 |
||
2009.06.05(金) 「山本兼一と和田竜」 最近売り出し中の作家二人です。と言っても、私はそれぞれ一作品しか読んで いないのですが、感じたことを書いてみます。 山本兼一の作品は「火天の城」です。大津に住んでいた事もあり、安土の城跡 には三度登りました。築城の描写は、映像として目に浮かび、自分が見た眺望を 信長も天守閣から見たのだと「思い違い」をしながら読ませてもらいました。 ただ、力作であることに間違いはないが、岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊 の親子の葛藤やストリー展開は、違和感を感じてしまった。自分の安土城イメージ が固まり過ぎていたのかもしれない。これから読む「利休にたずねよ」に期待して いる。 和田竜の「のぼうの城」は、文句なく面白かった。 「何処まで史実なのか」等と、 私に余裕を与えず、一気に読み終えさせた。 登場人物の個性を際立たせ、小説の中に引き込む力は、脚本を書くことで培った のだろうか。奮戦する忍城方の武将の活躍、狂言回しとしての三成・吉継・正家、 多くの史実とフィクションが渾然と展開され、飽きさせない。 二作目「忍びの国」をすぐにでも読みたい。 |
![]() |
|
2009.04.18(土) 「図書館」 ここ十年、図書館を利用してきませんでした。近くに無く、市の図書館が貧弱だっ たことが理由です。 ところが、2009年1月28日、歩いて7〜8分の所に市立図書館が新しくオープン し、状況が一変しました。夜、9時まで開館していることがうれしい。自宅からネット で貸し出し・待ち順・蔵書・新刊の状況が見られ、予約すれば自分の番が来ると メールが届きます。 今の図書館のシステムは「こうなっているんだ」と感心させられ、自分の不明を 恥ずかしく思った次第です。 もちろん、私の読書環境も変わりました。今まで手に入れにくかった本を見つける と嬉しくなり、つい借りすぎて返却に追われています。 読む「時代小説」も、今までより「マニアック」になりそうです。他のジャンルにも、 目が行きそうです。 少し落ち着いて、自分なりの「図書館活用習慣」を作らねばなりません。 |
||
2009.01.31(土) 「北原亞以子」 シリーズ『慶次郎縁側日記』『深川澪通り木戸番小屋』は、テレビドラマ化もされ、 人気が高い作家です。作品から受ける彼女のイメージは、高潔・繊細・何事にも 手を抜かない性格である。もちろん、面識があるわけもが、素晴らしい女性だと 勝手に決め付けている。 しかし、作品は別である。登場人物の屈折した性格描写は、繊細ではあるが 言葉での説明が多すぎると感じる。正確な表現をしたいためと思うが、私には 読むリズムが取れない。あくまでも好みの問題なのだが、女性作家では、「宮部 みゆき」の文体、心理描写の方が波長が合っている。 北原さんの作品は、前半に登場人物の性格描写が詳細に語られ、後半その 人物の心の「奥の奥」、「裏の裏」があばかれ、ストリーが急展開することが多い。 正直過ぎる気がする。 そんな中、『慶次郎縁側日記』シリーズの『脇役』は、私の好みにピッタリの作品 です。無用な説明が一切無い。 |
![]() |
|
2008.10.31(金) 「澤田ふじ子」 京都の市井を舞台に数々の連作時代小説を発表し、人気を博している。そんな 彼女が「賞」らしい賞を受賞していない。その理由についてはここで書く気はないが、 非常に残念です。 私が初めて出会った作品は、20年前に文庫化された「修羅の器」である。和陶 器の好きな私は『常滑禁窯令』に関心があり、信長のために不運な半生をおくらざ るを得なかった水野監物の物語を新鮮な気持ちで読ませていただいた。著者は、 常滑焼の常滑市に隣接している半田市の出身なのです。小説家としてデビュー する以前から暖めていた題材だったのではないだろうか。 その後、私は「闇の絵巻」等、日本文化を題材にした小説を中心に読みました。 近年は、手ごたえのある作品が少ないような気がします。きっと、求める読者がい けないのでしょう。楽しく、面白い連作時代小説もいいのですが、今一度重厚な長編 を読んでみたい。 あらためて日本文化の素晴らしさにスポットが当たりつつある昨今、澤田ふじ子 でなくては書けないテーマは沢山あると思うし、その才能もあると思っている。 |
||
2008.9.3(水) 「宮部みゆき』 ここに「宮部みゆき」の名前が出てくることに、多くの方は異論があると思う。 その通りです。でも、私は「みゆき」の大ファンであり、出会ったのが「本所深川 ふしぎ草紙」という時代小説作品(?)だったことから、強引にご登場いただいた。 宮部みゆきの小説を開くと、まず登場人物がゆっくりと動き出し、いつの間にか、 切り替わって行く場面の中に、自分が入ってしまっていることに気づく。 主人公が涙を流すと目頭が熱くなり、危機が迫るとドキドキしてしまう。自分の 少年時代に体験した感情までが蘇えり、登場人物の感情とダブってしまう。 私は「宮部みゆきワールド」から抜け出られないのです。 皆さんにも、ジャンルを超えて読んで欲しい。 「ステップファーザー・ステップ」の直と哲(一卵性ソーセージ)に泣き・笑い。 「弧宿の人」の呆にハラハラ。全作品ハズレなしです。 いつの日にか、これまで世に出たことのない、ファンタジックな時代小説を 読ませてくれるかもしれません。 |
![]() |
|
2008.7.26(土) 「五味康祐』 「五味康祐」=「柳生武芸帳」である。もちろん、第28回芥川賞受賞作家ではあるが、 雑誌連載で「武芸帳ブーム」を起こし、一躍人気作家になった。 私は、その時代を知らない。独特の風貌で、「手相」「麻雀」「オーディオ」を語っている 五味康祐しか知らなかった。 時代小説好きの私には「武芸帳」はずーっと気になっていた。はじめて手に取ったの が30歳の頃、そこには大好きな柳生の面々が生き生きと活躍していた。ここのエピソ ードがこれまでの人物像(特に十兵衛、石舟斎)をさらに豊かにした。柳生の里は、実際 にこの目で見た現代の景色と小説の情景が重なり、自分も小説の時代に生きていたか のような錯覚さえ覚えました。 先日本屋で、ふと目にし、懐かしさでパラパラと開いてみた。「古い!」と思った。多分 私より新しい年代の人には「面白い小説」とは感じない気がする。私たちと先輩の年代 には、子供の頃から漫画・映画・テレビなど自然に、無意識に、架空ではあるが、柳生 一族のイメージがしっかりと出来上がっている。 極端に言うと私が「源氏物語」を読む印象に近いのではないか? 現在では、緊迫感のあるストリー性が欠かせないから・・・・? |
||
2008.6.07(土) 『山本一力』 不思議な作家である。 極悪非道な登場人物はけっして出てこない。主人公は「庶民」。読み味は、「さわやか 」。「勧善懲悪」「努力は報われる」「一生懸命生きれば、理解者や助けてくれる人が現 われる」「古き日本の人情があふれている」「ストーリー展開は想像できてしまう」。 でも、でも、新作が出版されると買ってしまう。ページをめくって行くと、二三箇所必ずと いっていいほどこみ上げる場面がある。 多分私は、その「せつなさ」を味わいために読 むんだろう。 そして、作者の「清い覚悟」が一貫して作品に込められているからだと思っている。 将来、ガラッと作品が変わる時期が来るのであろうか? |
![]() |
|
2008.4.26(土) 『平岩弓枝』 時代小説作家と言う枠ではおさまらない、現代小説からテレビ脚本まで幅広い 著作活動をしている。私がこれまで読んだ平岩弓枝の作品は58冊であり、その内 の大半が時代小説で、23冊が「御宿かわせみ」(文庫本)である。そんなことで このページに取り上げた。 この人気シリーズは、熱烈なファンも多く、読者の思い入れもすごいし、テレビ ドラマ化も多い。今、私が文庫本1冊の読み終えるスピードbPの作品である。洗練 された文体とリズム感は、何のストレスなく読み上げてしまう。 さらに、登場人物が全員気に入っていて、頭の中に人物像がくっきりと出来上が っている特に「花世ちゃん」と「長助」「嘉助」の大ファンです。テレビで「長助」「嘉助」 のキャストが気に入らないとがっかりです。これまででは、笹野「嘉助」が一番イメ ージに合っていた。 連作シリーズで世代交代がスムーズに移行している稀有な作品である。唯一の 難点が時代背景で、子供たちを幕末の動乱に巻き込みたくない。「時よ止まれ!」と願っている。 |
||
2008.3.11(火) 『佐伯泰英』 8年半で100冊の時代小説を書いた作家がいる。佐伯泰英である。売れに売れ、 超人的なスピードで発表される作品は文句なく面白い。 2006年11月11日、出張の帰り、電車で読む本を無くて、駅の書店に立ち寄った。 その時手にした本が、鎌倉河岸捕り物控シリーズ「橘花の仇」である。さわやかな主人 公「政次」の活躍に時を忘れ、一気に読み上げた。どの作品も、テレビドラマを見てい るような感じである。不思議と作者の顔が見えない。 私も著者の執筆スピードに合せ、いくつかのシリーズを併行に読み進めた。そして、 今日現在6シリーズ68作品を味わった。佐伯の本が売れ、私ものめり込むのは、 「ストレス解消」「気分転換」になり、元気にしてくれるからだ。 佐伯の著作活動姿勢が、とてもシンプルである。読者が作品を「読み捨ててよい」と の覚悟が出来ている。その姿勢が、これほどまで私を読み続けさせるエネルギーに なっていると思っている。少し、読むペースを落とさないと、出張の「友」が無くなってしまう。 発行社のコピーではないが、やっぱり「密命シリーズ」が一番。 |
![]() |
|
2008.1.19(土) 『歴史小説』と『時代小説』 前回、『歴史小説』という表現をしました。呼び方に重要性は感じていないのですが、 思うところを書いてみます。 「時代小説」の舞台は圧倒的に江戸時代です。これに対し「歴史小説」戦国、幕末、 明治初期、江戸時代、古代〜室町の順でしょうか。(確かめたわけでも何でもありませ ん。私の感覚です。)歴史小説には、実在の人物が登場します。時代が大きく変わる 変革期や歴史的な大事件を背景に実在した人物像を描くことが多いためでしょうか。 時代小説は、現代社会のさまざまな人間模様・社会現象・事象を「時代」を借りて表現 するのに「江戸時代」が都合いいのでしょう。 私は「江戸時代」が一番好きです。というよりも、勝手に作り上げた「私の江戸時代」 を楽しみたいのだと思います。だから、作家が描く江戸時代小説の「些細な事柄」でも 時代考証を超えて興味が尽きないのです。 「古代」は、全く別の意味で想像を掻き立てられますね。 |
||
2007.12.21(金) 『司馬遼太郎」 このページを立ち上げて、ある人に「司馬遼太郎は、読まないのですか?」と聞かれ た。もちろん、紀行文やエッセイを除けばほとんどの作品は読みました。 初めて読んだのが「竜馬がゆく」です。それこそ、本当に眠る間も惜しい感じでした。 次に手にしたのが「梟の城」をはじめ「初期の短編」です。夢中で読みました。 でも、次から次と作品を読破して行くうちに、ある時ふと気がついたのです。作品によ って自分の読むスピードが明らかに違うのです。私の好きな歴史上の人物の作品は 読んでいてとても心地よく読み終わるの惜しい気持ちになります。逆に、自分が好まし いイメージを持っていない人物の作品は、時々ページをめくる手が止まってしまうので す。こんな繰り返しが続き、いつの間にか「好きな遼太郎」と「嫌いな遼太郎」を自分の 中に出来てしまいました。好きな作家では、駄作でも許せるし、嫌いな作家は、読みま せん。「私の司馬遼太郎」は、その意味で他の作家とは違います。 私は、「司馬史観」と「その批判」の議論に与することを好みません。『歴史小説』とい うその言葉自体が読者を惑わします。司馬遼太郎は問われるままに、「もちろん自分 の小説は、フィクションです」と言っています。 そんな当たり前のことを問われるところが、嫌いな遼太郎の部分です。やはり、私は 『時代小説』が好きなのです。 |
![]() |
|
2007.10.26(金) 『風の果て」 前回、周平の「風の果て」をベスト3に挙げたら、NHK木曜時代劇で放映されびっく り、原作に比べ明るくさわやかな感じになっているが、なかなか良い。初回は、どん なドラマでも出来が良いので、2回目の放送を見てこの稿をアップした。単に、私の 好きな佐藤浩市が又左衛門役をやっているからだけかもしれない。限られたテレビ ドラマより見ないせいか、若い俳優はほとんどわからない。ただ、「ふき」役の佐藤 仁美の演技が光る。特に台詞のない顔の表情での演技、陰で支えることになる役 を今後どのように演じていくか楽しみである。 |
![]() ![]() |
|
2007.10.6(土) 『池波正太郎と藤沢周平−2」 藤沢周平ベスト3(短編は除く) 『蝉しぐれ』は、近年映像化繰り返され、その影響を受 けてランクダウン。数年後には、ベスト1に復帰する。 ・『消えた女』:圧倒的なサスペンス、緻密な伏線、飽きさせないストーリー展開。暗い街、暗 い人間関係、モノトーンの世界は小説でなければ伝わらない。映像化は出来ない。 ・『海鳴り』:「親兵衛」と「おこう」の道ならぬ恋、自分か50代になってさらに惹き付けられる。 ラストシーンが「心中」の結末でなくてよかった。本を置くとき、安らかな気持ちになる。 ・『風の果て』:「又左衛門と4人の友人」の交流・心情が私の「心の襞」にピタッときて、重層 的なストリー展開とともに読むたびに癒される。 |
||
2007.9.21(金) 『池波正太郎と藤沢周平−1」 二人は、私の好きな時代小説作家ベスト1・2である。
・池波正太郎ベスト3 は、「真田太平記」「藤枝梅安シリーズ」「雲切仁左衛門」です。
前回も触れました。もちろん、「鬼平」も素晴らしいけど、テレビの印象が強くなりすぎた。 「鬼平」では、脇役が魅力的で、脇役が主役の作品を書いて欲しかった。「小房の粂八」 「舟形の宗平」「蓑火の喜之助」等多数。「剣客商売」は番外編の「まんぞく まんぞく」 がとても良い。 ・藤沢周平ベスト3 は、「消えた女」「海鳴り」「風の果て」です。 何故この3作品なのか?は、次回に |
||
2007.8.25(土) 『読み返し』 時代小説は、読み返すことの少ないジャンルかもしれない。素晴らしい作品を読み終 わった後、その余韻に浸りながらも、次の作品、もっと新しい小説、別の作家の作品、 連作物であれば次の巻を・・・・。私はこんな読み方をしています。 そんな中で、時間が経つともう一度読みたいという思いに駆られる作品があります。少 し落ち込んでいる時には、『雲霧仁左衛門』や『仕掛け人藤枝梅安シリーズ』を手に取り ます。スピード感あふれたストリー展開に引き込まれ、読み終わったあとにはストレス 解消、いつの間にか元気になっています。読みたい小説が切れた時には、『真田太平記 』がうってつけです。じっくりと読み返し、充実した時間が戻ってきます。 ちなみに、読み返し回数最多作品は、『蝉時雨』です。 |
||
2007.8.10(金) 『吉川英治全集』 私の『時代小説のファン』は、「神州天馬侠」「鳴門秘帖」を夢中になって読んだ頃か ら始まったと思う。そして、決定的になったのは、「吉川英治全集」を親にねだって買って もらったことです。毎月々、立派な装丁の全集が1冊2冊と配本され、自宅に配達される と飛んで取りに行ったことを覚えています。先月末、秋田の帰ったとき、実家の本棚にま だちゃんと並んでいました。 今振り返ると、薄給の親父が何も言わずに高価な全集を買い与えてくれたと、感謝の 気持ちでいっぱいです。そのお陰で、「読書」という楽しみを持つことが出来ました。 明日から、大津の自宅へ帰省します。もちろん、時代小説の文庫本を持って・・ |
||
2007.7.21(土) 『時代小説のTV化』について 一昨日から、NHK木曜時代劇「居眠り磐音・江戸双紙」のドラマ放映が始まりました。 自分が愛読していた小説が映画化やTV化になるのは嬉しい反面、残念なことも多くあ ります。 今後、書き下ろされる本シリーズの「磐音」が山本耕治の「顔」になってしまうこと 映像の力は強力で今まで自分なりに育ててきた人物像が全て消されてしまいます。 登場人物が自分のイメージに合った俳優や好きな俳優であれば問題ないのですが、 がっかりすることも多い気がします。 原作との関係が微妙 脚本家・監督の解釈で省略や誇張は楽しめますが原作に全くないシーンの挿入には ゆるせない場合があります。 「映画」の場合は、その傾向が大きく、所詮製作する監督のものと割り切り、私は別の 作品と思って楽しむことにしています。 第1回放映、「陽炎の辻」は、良い出来でした。 |
![]() ![]() |