「トラキチのブックレビュ〜」のサイトに触発され新ページを作成しました。
周平の作品が好きな方は参考にしてください。

好き嫌い 書名 分類 内容・書評
1 雲奔る 長編 小説・雲井龍雄「檻車墨河を渡る」を改題。周平には郷土山形県の出身の志士との思い入れがあるが、この小説を読んでも、私は雲井龍雄が好きになれなかった。
2 義民が駆ける 長編 庄内地方の人々は、私にとって穏やかで温和な印象が強い。幕府の理不尽な転封に対し、庶民の怒りは強かったと思う。その気持ちをストレートに書いて欲しかった。よりフィクションになっても。
3 闇の歯車 長編 初期のサスペンス作品。後の「彫り師伊之助」や「闇の傀儡師」の物語につながっていくように思える。
4 喜多川歌麿
女絵草子
長編 私には、清長全盛の陰で、じっと耐え才能を磨いていた歌麿、そんな一途で純なイメージがある。作品の様な歌麿の一面もあったと思うが、どうしても自分のイメージの方が実像に近いと思う。
5 春秋山伏記 長編 羽黒山からやって来た若き山伏と村人とのユーモラスでエロティックな交流…荘内地方に伝わる風習を小説化した異色の時代長編。
好き嫌いでいうとあまり・・・・
6 一茶 長編 一茶の半生を綴った。わたしの抱いていたイメージをとあまりかけ離れていたのでショック。記録を土台しているとはいえ、「拗ねもの一茶」が『痩せ蛙負けるな一茶是れにあり』は作れないと思う。もっと「操」の部分があったはず。
7 用心棒日月抄 連作長編 生計を用心棒でたてるという設定がおもしろい。家の事情に我が身の事情、用心棒の逝くところドラマがある。青江又八郎は二十六歳、故あって人を斬り脱藩、国許からの刺客に追われながらの用心棒稼業。が、巷間を騒がす赤穂浪人の隠れた動きが活発になるにつれ、請け負う仕事はなぜか浅野・吉良両家の争いの周辺に。江戸の庶民の哀歓を映しながら、同時代人から見た「忠臣蔵」の実相、そこに絡むのは無理があるが許したい。ラストに佐知が登場。
8 特A 消えた女 連作長編 彫り師伊之助シリーズ第1作サスペンスとして一流。再読、前回以上の感銘を受けた。読解力が増したのか?それとも、現況の反映か。親分の娘おようの行方をさぐる元岡っ引の前で次々と起る怪事件。その裏には材木商と役人の黒いつながりが…。シリーズ第一作。
普通の小説は、何年か経って読むと、ストーリー展開が見え、興が冷めてくるが、このシリーズは緊張感が薄れる故に、かえって細部の細かな仕掛けが見えてくる。読み痩せしない。
9 回天の門 長編 作者の出身地山形が生んだ奇才、清河八郎の物語。私には、「評判の悪い八郎」と先入観があったが、冷静に八郎像を見ているのところが好感を持てる。
10 霧の果て 連作 お定まりの捕物帳だが、主人公玄次郎は彫師伊之より魅力的。この連作が何故一冊だけで終わったのだろう。もう少し書いて欲しかった。
11 春秋の檻@
風雪の檻A
愛憎の檻B
人間の檻C
連作長編 獄医立花登手控えシリーズ。主人公が柔術の達人であること、獄医であることが新鮮。
周平は、山本周五郎と比べられる。私は、周五郎は説教くさく嫌いであるが、立花登を読むと嫌でも「赤ひげ診療譚」保本登を思い出す。著者は、「赤ひげ」を読んだことは無いと言うが、偶然同じ登になるとは信じられない。おそらく世間では赤へ下のほうが有名だと思うが、私は断然こっち。立花登はわが郷土秋田の出身であることは関係ない。不良少女「おちえ」も可愛くなっていく。
12 闇の傀儡師 長編 文句なく楽しめた。この種の作品を以後藤沢は書いていない。多分、先輩作家の著名作品(吉川英治、五味康祐など)を遥かに超える作品を書くには時間が足りなかったのだと思う。ほかに書きたいテーマが沢山あったのだと思う。それにしても、緻密な風景描写は、素晴らしい一語。
13 密謀(上・下) 長編 天下分け目の関ケ原決戦に、三成と密約がありながら上杉勢が参戦しなかったのはなぜか?戦わずして減封となった上杉家に対し、山形出身の著者は、納得がいかなかったと思う。私には、歴史小説ではなく、情報集団(忍者)牧静四郎の物語にして欲しかった。
14 漆黒の霧の中で 連作長編 竪川に上った不審な水死体の素姓を枕う伊之助の前に立ちふさがる第二、第三の殺人…。絶妙の大江戸ハードボイルド第二弾! 彫り師伊之助捕物覚え「消えた女」に比べるともう一つ。冷静に見ると前作と差はないのだと思うが、読者は期待する。主人公の設定が逆に足かせになる場合がある。再読して見てわかったことだが、ハラドキは「消えた女」に及ばないが、伊之助の心理描写はこっちの方が丁寧に書かれている。
15 よろずや
平四郎活人剣(上・下)
連作長編 全24篇楽しく一気に読ませる。私は文庫で読んだが、「オール読み物」に連載中読んだ読者は、次号が待ち々しかったと思う。正太郎の一連の連作物や平岩弓枝の「御宿かわせみ」に並ぶ長期連作が出ないのはなぜか。本編の平四郎もそうだが、主人公の設定がポイントという気がする。第一作目から時代背景、職業、人脈等がきっちりと計算されて構成されているため、長期連載になりにくいのでは・・・?
16 孤剣 連作長編 用心棒日月抄シリーズ第2弾。お家の大事と密命を帯び、再び藩を出奔−−用心棒稼業で身を養い、江戸の町を駆ける青江又八郎を 次々襲う怪事件。佐知がいい、たまらなくいい。一番緊張感があふれ、シリーズの中では一番で気がよいと思う。
17 刺客 連作長編 「用心棒日月抄」シリーズ第3弾。著者も言っているが、設定に縛られ苦しくなってきている。陰の組織を抹殺するために放たれた刺客たちと対決する好漢青江又八郎。まあまあ。
18 特A 海鳴り 長編 いい、周平の傑作のひとつ。読み直し3回目だが、40代・50代年をとるほどこの作品で泣かされる。周平は、「親兵衛」と「おこう」を心中させるつもりでいたらしいが、それでは読後感が全然違ってくる。私には再読をさせなかったろう。
19 特A 風の果て 長編 「蝉しぐれ」は、何度読んでも泣かされる。「風の果て」は、桑山又左衛門の筆頭家老になるまでの半生を描いたともよめる。若き日の又左衛門を含む五人の純粋な友情がたどる変遷、心理描写、幾重のも張り巡らされたストーリー展開、読者に迫る心理的な謎解き、読み返すたびに作者の力量に打ちのめされる。
20 ささやく河 連作長編 彫り師伊之助捕物覚え彫師伊之と捕り物の両立に無理が出ていた二作目に懲りてか、この作品では開き直らせている。周平にはこんな作品はいつでもやっつけ仕事で・・という気もする。島帰りの男が刺殺され、二十五年前の迷宮人り強盗事件を洗い直す伊之助。意外な犯人と哀切極まりないその動機−−シリーズ第三弾。
21 白き瓶 長編 小説 長塚節。力作と思う。同じ農村の生まれで、短歌作家であり、同じ肺病を病んだ経験がある作者の思い入れの強さがなければ書けないテーマだ。僕には少ししんどかった。コメントをする立場に無い。
22 本所しぐれ町物語 連作長編 架空の海坂藩と同じく、著者は江戸の下町に架空の町、「しぐれ町」をつくった。川や掘割からふと木が匂う江戸庶民の町…。表通りの商人や裏通りの職人など市井の人々の微妙な心の揺れを味わい深く描く連作長編。だから、「橋ものがたり」と違って、登場人物も重なっている。まるで私たちもここの住人であったかのような錯覚に陥る。
23 特A 蝉しぐれ 長編 全編緊張感にあふれ、且つ情緒豊かな香り高い小説に仕上がっている。周平の小説の中で誰にでも推薦できる珠玉の一編。伏線のはり方が秀逸。周平の小説の中で誰にでも推薦できる珠玉の一編。4・5年たつと読みたくなり、そのたびに胸が熱くなり泣ける。
24 市塵 長編 評伝、新井白石。僕の白石像とはかなり違う。周平は、まじめで繊細すぎて、史実を元に歴史小説を書くと広がりがなくなるように思えてならない。
25 三屋清左衛門残日録 連作中編 登場人物の微妙な感情の動きの表現にうならされる。佐伯熊太との友情がいい。テレビで仲代達矢の清左衛門を見たら、ドラマとしても素晴らしい出来で、他の俳優もあわせてそのイメージから離れられない。読み返しても、ドラマをビデオで見ているようだった。
26 凶刃 連作長編 「用心棒日月抄」シリーズ第4弾。設定が苦しく、私も飽きた。著者の筆も走っていないように思う。
27 秘太刀馬の骨 長編 周平が周平らしい作品が書けた最後の物語。海坂藩の物語だが、力まず淡々と書いている。浅沼半十郎が良い。
28 漆の実の
みのる国
(上・下)
長編 病と闘いながらこの大作を執筆していたと思われる。山形県出身の作者のライフワークの一つがこの「米沢藩史」だったとことから丁寧に書かれているが、史実の盛り込み方に性急さを感じるのは、私の先入観か。
上杉鷹山を描いた、短編「幻にあらず」を読み、いつかじっくりと長編に取り組むことを期待していた。もっと、早い時期に書いて欲しかったと思うのは、
私だけだろうか?残念である。
1 暗殺の年輪 (短編)
黒い繩
暗殺の年輪
ただ一撃
溟い海
文壇に登場して、「暗殺の年輪」で直木賞受賞するまでの5作品。直木賞作品としては、「黒い繩」や「囮」の方がふさわしい気がした。
「おしの」の心の動きが自分のことのように思われ、ドキドキする。再読したが、周平の他の作品を前の初めて読んだときの方がよかった。
直木賞受賞作として読んだせいか、「暗殺の年輪」物足りなかった印象があったが、二度目の方が新鮮だった。「お葉」は、著者の理想の女性像か?
三緒をなぜ自殺させた。どう考えても、その感覚はなじめない。
北斎、広重のイメージが全然違った。周平の苦難時代と重ねてみると、このような視点も理解できるような・・・
終わり方が少し不満。この作品が彫り師伊之助へつながっていく。
2 特A 又蔵の火 (短編)
又蔵の火
帰郷
賽子無宿
割れた月
恐喝
初期の短編集だが、主人公が暗い情念を燃やし続けているところは共通している。
『又蔵の火』、鶴岡では著名なあだ討ち事件を素材にしているが、決して歴史小説ではない。ここまで、又蔵の心理を克明に写す出すことは、他の作家ではなしえないと思う。
『帰郷』『賽子無宿』『割れた月』『恐喝』、それぞれの主人公「宇之吉、喜之助、鶴吉、竹次郎」は、生れ落ちた境遇が少しだけ違っただけで皆同じ人間のように思えた。周平は、この時期、結果として世間(社会の)に受け入れられなかった人間にもそれなりの共感できる情念があるのだといことを原稿用紙へぶつけるように書いていたと考える。
3 闇の梯子 (短編)
父と呼べ
闇の梯子
入墨
相模守は無害
紅の記憶
直木賞を受賞したが、まだ「日本食品経済社」に勤めていたときにかかれたもの。暖めていたテーマの引き出しを一気に開けた感がある、素晴らしい。
『闇の梯子』にも「彫り師」清次が登場するが、囮より数段上。彫り師としての腕は、伊之助より上。
『相模守は無害』、はっきり「海坂藩」と言う名前が出た最初の作品。題材は「隠密もの」だが、ストーリーはシャレている。
『紅の記憶』は、武家ものとしての出来は「相模守は無害」よりは下だが、「暗殺の年輪」よりは好き。
4 冤罪 (短編)
冤罪
証拠人
唆す
潮田伝五郎置文
密夫の顔
夜の城
臍曲がり新左
一顆の瓜
十四人目の男
士道小説。
『冤罪』、勘定方相良彦兵衛は、藩金横領の罪で詰め腹を切らされ、その日から娘の明乃も失踪した…。
『証拠人』、仕官の約束を記した書付、証拠人を探す佐分利七内。しかし、やっと捜し当てた時にはすでに死亡。あったとししても不思議でない話。
『唆す』、百姓一揆を先導したと疑われた男が、江戸の「おかゆ騒動」に加わる。学生運動にのめり込んでいった同級生を想い出した。
『潮田伝五郎置文』、純な伝五郎、バカな七重、どちらにも苛つく。作者の術中に嵌ってしまう。
『臍曲がり新左』、時代に取り残された偏屈な老武士と開けっぴろげな青年武士の対照的な設定がユーモラスな感じをかもし出す。よくあるパターンだが、周平らしさが好ましかった。
『一顆の瓜』、下級武士島田半九郎の思惑をユーモラスに描いている。読者も瓜一個はないでしょうとつぶやいてしまう。
『十四人目の男』、奥州列藩同盟に絡んだ話。この頃の歴史が苦手だ。
5 暁のひかり (短編)
暁のひかり
馬五郎焼身
おふく
穴熊
しぶとい連中
冬の潮
この短編も、まだサラリーマンと二足のわらじをはいていた頃の執筆だから驚く。ただこの時期、まだ作者の暗い情念が前面に出ている。
『暁のひかり』、主人公の暁のひかりだった「おこと」の死を知り、『世の中はこれっぽっちも信用出来ねー』と叫ぶ姿の前に私は戸惑ってしまう。
『馬五郎焼身』、娘を亡くし、暴れる馬五郎。他人の娘を助けて焼け死ぬ事で救われる。悲惨なだけ。
『しぶとい連中』人相が悪く恐れられている渡世人熊蔵が母子3人に手玉に取られる。後のユーモア作品につながっていくことが伺える。
6 逆軍の旗 (短編)
逆軍の旗
上意改まる
二人の失踪人
幻にあらず
短編集。珍しく、史実に基づいた歴史短編集。幻にあらず(上杉鷹山)が中では一番よかった。
『逆軍の旗』、これといった光秀に関する当たらし解釈もなく、ストーリーもいまいち。池波正太郎の「忍びの風」に挿入されているシーンの方がよほど緊張感がある。
『上意改まる』、「武家もの」の下地の形成には役立っていると思うが
『二人の失踪人』、興味なし。
『幻にあらず』、治憲の史実情報が多いせいか、ストーリー的にも良い出来。鷹山の長編を期待する。
7 竹光始末 (短編)
竹光始末
恐妻の剣
石を抱く
冬の終りに
乱心
遠方より来る
会社を辞めた後二年間に書かれた士道小説。武家の宿命を描いた5編、『冤罪』までの暗さは薄らいだが、迫力もなくなった気がする。
『竹光始末』、糊口をしのぐために刀を売り、竹光を腰に仕官の条件である上意討へと向う豪気な男。はたして海坂藩に仕官されたのか?
『遠方より来る』大坂の陣で顔を合わせただけの縁で押しかけてきた大食漢の浪人と微禄藩士の悲喜物語。実話としてあったかもしれない。
8 時雨のあと (短編)
雪明かり
闇の顔
時雨のあと
意気地なし
秘密
果し合い
鱗雲
江戸の市井に咲く小哀話を、繊麗に人情味豊かに描く傑作短編集。この時期、短編は士道小説より市井物のほうがよい
『時雨あと』、兄の立ち直りを心の支えに苦界に身を沈める妹みゆき。現代小説にすると平凡なストリーだが、時代小説にすると納得性がある。もちろん周平の力量によるものなのだが。
『意気地なし』、蒔絵絵師伊作。どんな男にも伊作のような内気の面はある。特に女性に対しては。周平は、伊作みたいな職人が大好きなのだと思う。
『果し合い』、大叔父作之助、昔はこんな人がいたように思う。具体的には思い出せないが、妙に懐かしい人。
『鱗雲』「宮城谷昌光」が周平の文章力をピアノソナタと絶賛した作品。青年武士新三郎と三人の女性。淡々とストーリーが展開する。
9 闇の穴 (短編)
木綿触れ
小川の辺
闇の穴
閉ざされた口
狂気
荒れ野
夜が軋む
時代小説7編を収録。この短編集は『小川の辺』を除いて私の好みでない作品のため、再読してない。書かれた時期もばらばらであり、文庫本に洩れた作品を集めたような気がするのは、私の誤解でしょうか。
『小川の辺』、主人公戌井朔之助上意家に向かう。朔之助が芯から海坂藩を愛していることが、風景描写に現れている。
『闇の穴』、ゆらめく女の心を円熟の筆に描いている。女をストレートに書いている周平にしては珍しい作品。
『荒れ野』、「夜軋む」もそうだが、この人間の肉を食べる話など、怪奇・幻想作品は私の好みでない。
『夜が軋む』表題が珍しい。調べてみたら、山奥の木地師の小屋は、夜になると獣が徘徊している様に「ぎしぎし」と音をたてると言うのである。
10 長門守の陰謀 (短編)
夢ぞ見し
春の雪
夕べの光
遠い少女
長門守の陰謀
周平50歳の時に書かれた短編である。表題の「長門守の陰謀」だけがその前年に書かれている。
世間では、一作品も手抜き、駄作が無いと周平を賞賛している。私も作品の好き嫌いはあるが、他の小説家に比べてその評価は正しいと思う。
しかし、この年、長編を3作品連載し、連作ものも3作品断続的に連載している影響が同時期かかれた短編に影響ないとは思わない。
11 特A 神隠し (短編)
拐し
昔の仲間
疫病神
告白
三年目

桃の木の下で
小鶴
暗い渦
夜の雷雨
神隠し
短編の中の短編集。そのためか、作品にスピード感があり、新鮮で面白いものが多い。後の「市井もの」の長編への繋がりを強く感じる。周平の若さも感じられ、好きな短編集である。
『拐し』、少し奇をてらった感じ「お高」は嫌なタイプだが、周平はどう読まれるかまで計算している。
『昔の仲間』、前半、宇兵衛の心の動きが細やかに描かれ、後半のスピード感をいっそう効果的にしている。
『疫病神』、「鹿十」のしたたかさは、展開の妙と合わさり秀逸。「おそろしい」とつぶやく「信蔵」の述懐が印象的。自分の身内だったら・・・
『告白』、夫婦のエピソードだが、ありそうでなさそうな話し。「女」だからなのか?
『三年目』、超短編はこの様なスタイルをとるのか。この限られた字数でも小説になっている。
『鬼』、タレ込む「サキ」が哀れ。作者の「哀しさ感覚」がわかる。
『桃の木の下で』、亥八郎は理想だが、現実離れしているところが、読後多少しらける。
『小鶴』、「小鶴」は、文句なく可愛くて哀しい。ラストの余韻も素晴らしい。
『暗い渦』、現実にもよくある話しのように思える。「おゆう」をもう少し描いて欲しかった。
『夜の雷雨』、「おきく」ばあさんも、「おつね」も「清太」も皆哀しい。
『神隠し』、「已之助」の岡っ引き根性が良い。ストーリー展開も短編なので、多少の不満は仕方ない。
12 驟り雨 (短編)
贈り物
うしろ姿
ちきしょう!
驟り雨
人殺し
朝焼け
遅いしあわせ
運の尽き
捨てた女
泣かない女
著者52歳の頃の作品。どの短編にも、安定した執筆状況が反映しているように思う。

『うしろ姿』、ずうずうしい老女とお人好の左官屋夫婦、両方を同じ目線で見ている。
『驟り雨』、激しい雨の中.八幡さまの軒下に潜む盗っ人の前で繰り広げられる人間模様。一人一人の人生は帳尻が合っているのだと言いたいのか。
『運の尽き』、人間は環境によって変わるものだ。今の状況だけで判断してはダメという人生観が反映している。
『泣かない女』、足の悪い「お才」夫に捨てられそうになっても泣かない女が最後に泣く
13 特A 橋ものがたり (連作短編)
約束
小ぬか雨
思い違い
赤い夕日
小さな橋で
氷雨降る
殺すな
まぼろしの橋
吹く風は秋
川霧
橋にまつわる話を集めたのもアイディアだが、内容も出来がよい。様々な人間が日毎行き交う江戸の橋を舞台に演じられる、出会いと別れ。男女の喜怒哀楽の表情を瑞々しい筆致で描かれている。
『約束』、幸助とお蝶の恋物語。「橋ものがたり」の冒頭作品として『橋』の存在も良く効いている。ストリー展開に心地よい緊迫感があり、素晴らしい。
『小ぬか雨』、「おすみ」に突然襲ってきた事件、「おすみ」の変わっていく心の動きを活き活きと映し出している。
『思い違い』、両国橋。思わず声を上げそうになったほど、トリックの効いた結末が良かった。源作の好ましい人柄が全編を支えている。
『赤い夕日』、「おもん」が三度目の『夕日』を見るのはどんな時だろうかと思ってしまった。
『小さな橋で』、広次は良い。結末にもう少し明るい展望が開けていたら読後感が違っていた。
『氷雨降る』、「おひさ」に男が出来るのが早すぎると思うのは、・・・
『殺すな』、「お峯」の可愛らしいところが少しもない。周平が描く「女」としては珍しい。
『まぼろしの橋』、『赤い夕日』の「おもん」とよく似ている。「おこう」の方が平凡。
『吹く風は秋』、50両ポンは、少し出来過ぎ、今少し必然的な感じのでる伏線が欲しい。
『川霧』、冒頭のシーンの「橋」が伏線として、結末近くなって生きてくる。ラストシーンが泣かせる
14 隠し剣孤影抄 (連作短編)
邪剣竜尾返し
臆病剣松風
暗殺剣虎ノ目
必死剣鳥刺し
隠し剣鬼ノ爪
女人剣さざ波
悲運剣芦刈り
宿命剣鬼走り
周平は何故、このような剣客小説を書けるのだろうか?
テーマは、弱いものがあるいは悲惨な境遇のものが、強く恵まれて傲慢な相手に立ち向かい勝つということで一貫している。判官びいきの私は苦もなくストリーに引き込まれてしまうが、決闘・斬り合いの場面の緊張感と剣さばきの表現が周平のどんな経験から生み出されて来るのかが不思議なのである。
一編一編、主人公の使う剣と題名のネーミングのアイデアが素晴らしい。
15 隠し剣愁風抄 (連作短編)
酒乱剣石割り
汚名剣双燕
女難剣雷切り
陽狂剣かげろう
偏屈剣蟇ノ舌
好色剣流水
暗黒剣千鳥
孤立剣残月
盲目剣谺返し
私は、孤影抄の方が好きだし出来も良いと思う。個々のネーミングも少し苦しい。
しかし、「私は剣豪小説はいつでも簡単に書けるよ」と言っているような気がする。決め付けて非難するのはどうかと思うが、「柴錬や康祐の力作は、もっと素晴らしいぜ」と弁護したくなる。
16 夜の橋 (短編)
鬼気
夜の橋
裏切り
一夢の敗北
冬の足音
梅薫る
孫十の逆襲
泣くな、けい
暗い鏡
49歳から51歳までの文庫本に収録されていない作品を集めた。気品に飛んでいる作品もあるが、出来栄えにばらつきを感じる。

『冬の足音』、過去を引きずって生きていた女性が男と再会し現実を知る。それだけのことが、周平の筆力にかかると、心のひだの隅々まで描写され、憎らしくもある。簪がストーリーのキー。
『泣くな、けい』、ひとりで刀を取り戻してくる「けい」の健気さが心を打つ
17 時雨みち (短編)
帰還せず
飛べ、佐五郎
山桜
盗み喰い
滴る汗
幼い声
夜の道
おばさん
亭主の仲間
おさんが呼ぶ
時雨みち
人生のやるせなさを端正な文体で綴った傑作時代小説集。 周平が亡くなり、全著作を読み返そうとしたときこの短編集だけ未読だった。
『帰還せず』、長編の一章という感じ。
『飛べ、佐五郎』、展開が不十分題名が良くない。佐五郎は飛んでないし、飛ぶ必要もない。
『山桜』、野江さん頑張れ、嫌なことは嫌でよい。
『盗み喰い』、政太が可哀想、おみつの心変わりがが信じられない
『滴る汗』、公儀隠密の一形態が興味深かった。
『幼い声』、短編なので新助、庄吉、おきみが十分に描き切れていない。ラストはつらい、これも計算の内。男には、大切にしている幼いときの想い出がある。それは、いつの間にか醸造米のように美しく磨き上げられている。
『夜の道』、おすぎが好ましい。自分の幼時の記憶が浮かぶ。
『おばさん』、周平にしてはストーリー展開が平凡
『亭主の仲間』、さらなる展開を示して終わるラストが上手い
『おさんが呼ぶ』、おさんの気持ちが全編通して読者の心に訴えてくる。秀作
『時雨みち』、捨てた女を妓楼に訪ねる男の肩に、時雨が降りかかる…。新右衛門。似た展開が多い。戻れない過去に対する悔恨は誰もが持つ感慨。
18 霜の朝 (短編)
報復
泣く母

密告
おとくの神
虹の空
禍福
追われる男
怠け者
歳月
霜の朝
江戸の町、人の愛と孤独を綴る傑作短編集。周平の人生経験に裏打ちされた作品ばかり。
『報復』、主人公「松平」は、いつの間にか私たち読者と同化してしまうように仕組んである。巧みである。そして私は松平の報復に『やったあー』と叫んでしまう。
『泣く母』、小四郎は、「蝉しぐれ」の文四郎につながる。ものすごく良いやつである。
『嚏』、奇癖の武士が主人公の短編が多くある。これもそのひとつ。成功しているとは思われない
『密告』、密告者(イヌ)の磯六がキーとなってストーリーが展開する。主人公「孫十郎」はすまし過ぎ。
『おとくの神』、男は、「おとく」のような女性の価値はわかっているが、よそ見をする。周平は、「男の勝手さ」を茶化している。
『虹の空』、小心な政吉が義理の母を引き取ると決心したことが勝気な許嫁の心を動かした。ラストの虹の空が政吉の心情と重なり美しい。
『禍福』、人の世の裏表・機微を見思って体験している著者だからストレートにこんな短編が書ける。
『追われる男』、長編に挿入された一シーンという感じで読んだ。追われる喜助の心情描写は、すごい。
『怠け者』、どうしようもない典型的な怠け者にまで優しい。
『歳月』、「おつえ」が好もしく描かれている。小道具の「筆」が効いている。題名が「筆」でも良いくらいだ。
『霜の朝』、覇を競った紅ノ国屋文左衛門の没落は、勝ち残った奈良茂の心に空洞をあげた…。そんなもんか
19 龍を見た男 (短編)
帰ってきた女
おつぎ
龍を見た男
逃走
弾む声
女下駄
遠い別れ
失踪
切腹
無名の男女の幸せを描く傑作時代小説8編。作者55歳から56歳の充実した時期にかかれた短編。
『帰ってきた女』、口のきけない職人「音吉」の心理描写と「おきぬ」の描き方が秀逸。
『おつぎ』、世間の底辺を生きてきた「おつぎ」と畳表問屋の若い当主の物語。身を引くおつぎを夢中で探す三之助の姿で終わる。余韻が残る。
『龍を見た男』、天に駆けのぼる龍の火柱のおかげで、あやうく遭難を免れた漁師の因縁…。故郷の逸話からヒントを得たのか?
20 決闘の辻
二天の窟
死闘
夜明けの月
影師弟剣
飛ぶ猿
藤沢版新剣客伝。シリーズ短編宮本武蔵神子上典膳柳生但馬守宗矩諸岡一羽斎と弟子達愛洲移香斎
武蔵・神子上典膳・柳生但馬守宗矩は、自分のイメージが固まっていて周平のイメージ解釈を受け入れがたくしている。
諸岡一羽斎・愛洲移香斎については、あまり知らないこともあり面白かった。
21 特A 花のあと (短編)
鬼ごっこ
雪間草
寒い灯
疑惑
旅の誘い
冬の日
悪癖
花のあと
円熟期の秀作が収められている短編集。この翌年頃から、短編の掲載がめっきり減る。
『鬼ごっこ』、盗人吉兵衛、ストーリーの新しさはないが、吉兵衛の心の動きに感情移入してしまう。ラストが良い。
『雪間草』、アイディアなんだろうが、元愛妾の尼の力が非現実的。
『寒い灯』暗いだけ、救いがない。こんなストーリーを書かせる周平の想いが悲しい。
『疑惑』、「おるい」は、私には少しも魅力的な女には映らない。三斎はイメージが結ばない
『旅の誘い』、「広重」の作風が好きなら、もっとストレートに表現して欲しい。違うよ周平さん。
『冬の日』、「おいし」と「清次郎」ラストが良い。あったかい気持ちにさせられる。特に、清次郎の人物描写が輝きを増している。
『悪癖』、面白いと思いたいが、この諧謔にはついていけない。周平独自のもの。
『花のあと』、私のふるさとにある城跡、「千秋公園」を思い浮かべながら読んだ。同じ東北出身と言うこともあり、季節感はぴったり一致する。欲を言えば、才助をもう少し書いてほしかった
22 たそがれ
清兵衛
(連作短編)
たそがれ清兵衛
うらなり与右衛門
ごますり甚内
ど忘れ万六
だんまり弥助
かが泣き半平
日和見与次郎
祝い人助八
その風体性格ゆえに、ふだんは侮られがちな侍たちの、意外な活躍!痛快で情味あふれる異色連作集である。
主人公の名前を題名にとったアイディアとユーモアにあふれて味わい深いが、パターンは一緒。
鮒の「甘露煮」をど忘れしてしまう万六。自分にも思い当たることが沢山あり、万六が自分のように思えてくる。
「祝い人」東北裏日本の方言だが、晩年、死に急ぐような「題名」、死語に近くなった「方言」が目立つような気がする。
最近、「たそがれ清兵衛」が映画化され、人気を博し賞いただいたようだが、清兵衛と真田広之のイメージギャップが
23 麦屋町
昼下がり
(短編)
麦屋町昼下がり
三ノ丸広場下城どき
山姥橋夜五ツ
榎屋敷宵の春月
中編集。どうしても海坂藩ものは、「蝉しぐれ」と重なってくる。
特にこの作品は皆「蝉しぐれ」の後に書かれたもなので、そのあふれ出た余韻が書かせたものという感じがある。
『麦屋町昼下がり』、弓削新次郎の性格付けがいまいち。片桐敬助の剣の修行が?
『三ノ丸広場下城どき』、粒来重兵衛の修行内容を書いて欲しい。下腹が出て木刀を持ってもふらふらしていたのが悪家老を倒すまで回復した・・・
『山姥橋夜五ツ』、瑞江を離縁した設定理由が無理。読者を納得させるには、紙面が足りなかったのか?
『榎屋敷宵の春月』、4作の中では、これが一番面白かった。田鶴は魅力的だが、夫の設定が不満。周平作品としては、終わりの余韻がない。
24 玄鳥 (短編)
玄鳥
三月の鮠(ハヤ)
闇討ち
鷦鷯(ミソサザイ)
浦島
士道小説の短編集。
『玄鳥』、年を重ねると、それまでの人生の中で、他人にはわからない説明すると色あせてしますような大切な体験誰にでもある。しかしそれを追体験は不可能である。その思いを主人公「路」に託して紙上で体現させた。
『三月の鮠』、日本海に沈む夕日の美しさは、そこに育ったものの脳裏に深く刻まれている。ラストに近い決闘シーンにも現れる。それだけで、私には周平の想いがわかってしまう気がする。
『浦島』、貧乏だが誇り高く、行動はユーモアにあふれている老武士(町人)。周平がよく描く人物像。題名は一般的には知られていない故郷にいる鳥、懲り過ぎ。
主人公である御手洗孫六は、現代社会でもある話のストーリだが無理な展開もなく素直に読める。著者の優しい視点を感じる。
25 天保悪党伝 シリーズ短編 江戸天保年間、平和が続き、爛熟が極まり、世の中が饐えた匂いをはなち始めた頃、闇に生き、悪に駆る6人の男たちがいた。河内山宗俊。片岡直次郎。金子市之丞。森田屋清蔵。くらやみの丑松。三千歳。人々は彼らに怯え、彼らを讃え、天保六花撰と呼んだ−−。時代を痛快に生きた男たちを描く、連作長編時代小説。小説はほとんど文庫本にと徹していたが、最近の周平の小説が面白いのでつい入手。有名な人物たちだが、歴史小説に比べると筆は滑らかだ。
26 夜消える (短編)
夜消える
にがい再会
永代橋
踊る手
消息
初つばめ
遠ざかる声
江戸の裏店を舞台にした市井短編集。
『夜消える』、娘の幸せを喜ぶ自分の中に、失踪した夫の犠牲によって得られたものであることに憎しみの感情が混じる。「おのぶ」の心理表現は周平だけのもの。
『にがい再会』、暗さには容赦はないが、「ワル」には優しい。「男の弱さ」を試す「おこま」を肯定し、弱い男をとことんいじめる。
『永代橋』、博打におぼれた菊蔵は、幼子の治療代を持ち出だし死なせてしまう。ラストに救いの余韻が・・・。
『踊る手』、夜逃げ一家に置き去りにされた「ばあちゃんと」少年「信次」の物語。ラストの『踊る手』がいい。自分の子供の頃の経験がよみがえった。
『消息』、周平にしては、ストーリーが平凡。
『初つばめ』、滝蔵の登場が唐突、前半に伏線が欲しい。
『遠ざかる声』、周平独特のユーモア。まさを抱いての感慨は納得。男のあほらしさが上手く表現されている。
27 日暮れ竹河岸
「江戸おんな
絵姿十二景」
(連作短編)
夜の雪
うぐいす
おぼろ月
つばめ
梅雨の傘
朝顔
晩夏の光
十三夜
明烏
枯れ野
年の市
三日の暮色
周平が描く女性は、魅力的で定評がある。
そこで、江戸の女性を十二景としてまとめてみる試み。しかし、成功とはいえない。
周平の小説の女性は、主人公との対比の中、つつましく・強く生きる女性である。主人公を凌ぐしたたかな魅力的な悪女も登場するが、けっしてあでやかな女性は登場しない。そこに、理由があるように思う。
病気のせいで筆が伸びない理由であるなら、それは仕方ないと思わざるを得ない。
28 日暮れ竹河岸
「名所江戸
百景」
(連作短編)
日暮れ竹河岸
飛鳥山
雪の比丘尼橋
大はし夕立ち少女
猿若町月あかり
桐畑に雨のふる日
品川州崎の男
この時期、周平は病と闘っている。だから、浮世絵と短編の組み合わせは魅力的な試み。出版社は、せめて見立てになった「浮世絵」を各テーマ毎冒頭に載せるべきだ。
特に「日暮れ竹河岸」と「大はし夕立」は、浮世絵を見ているだけで物語が浮かんできそうである。
この企画もっと続けて欲しかったが、寿命が許さなかった。
29 静かな木 (短編)
岡安家の犬
静かな木
偉丈夫
短編集。最晩年の作品。岡安家の犬、静かな木、偉丈夫。それぞれ周平の短編らしい作品。
コメントを書くことが切ない
30 早春その他 (短編)
深い霧
野菊守り
早春
周平の死後刊行された短編。
『早春』、孤独な初老サラリーマンの話。「文学界」に発表した作品だが、時代小説の方が筆が滑らか。