青空写真館
    

「パックまま」さんは、私がHPの相互リンクを結んだ初めての人です。
敬意を払いトップコナーにさせていただきました
パックまま さん PENTA さん M.O.さん  K.F.さん  してください
各コーナー
にジャンプします
  
K.H.さん Tyuさん クーちゃん M.T.さん
M.S.さん
一般コーナー
パックママ     
「パックまま」さんは、私がHPの相互リンクを結んだ初めての人です。
敬意を払いトップコナーにさせていただきました
自宅近くの「大池公園」、「自宅の庭の花」「愛犬パック」「パッチワーク作品」を送ってくれてます
これからも、このコーナーを広げて下さい
手作りスノーマン」 「JR名古屋駅のイルミネーション
「パックまま」さんの愛犬 「パック(コーギー)」
「パックまま」さんのホームページには素晴らしい作品が沢山あります

PENTA     
題名:「桔梗と地蔵さん」
 7月13日、奈良・元興寺
題名:「青空に赤蓮」
 7月21日、木曽三川公園

「PENTA」さんは、
毎週末、撮影に出掛けられています
本当に素晴らしい写真集です
皆さんの一度訪ねてください

奥さんと一緒に撮影しているそうで
うらやましい限りです
このコーナーに、是非奥さんの
作品を掲載してください
稲淵の棚田
久米寺(奈良橿原)の紫陽花 久米寺(奈良橿原)の紫陽花

M.O.さん コーナー  
M.O.さんは、宮城県県南部にお住まいです
季節感は、東北生まれの館主と似ているように思います
妻の「パッチワーク」の縁です

今、パソコンの猛勉強中だそうです。デジカメ買って「青空写真館」に投稿していただきました。
ホームページ作ったら一番に教えてください。
山野草:らね葵
M.O.さんの「パッチワーク」作品です
ベットカバー
K.F.さん コーナー
「かわせみ」
巨石の森公園
「初春と冨士」
正月の写真を送りますのでよければお使いください。
加茂花菖蒲園(掛川市)に出掛けましたのでその時の写真を送ります。
蓮華寺池公園も満開になりましたね。
浜岡砂丘の近くにある「白砂公園」の花菖蒲を観に出掛けましたよ。
牧之原の茶畑に出掛けましたが、新茶の摘みとりの真っ最中でした。
生産農家の話では昨年より2、3日早い摘みとりだそうです。
摘みとりと言っても最近は、大型の刈取り機で刈ってしまいます。
散歩をしながら見つけた「春を告げる花?」です
今年は、暖冬で春の花が十日ほど早いような気がします
(紅辛夷・万作・沈丁花・河津桜)
久能山東照宮に行ってきました。その時の写真です。
東照宮は、50年毎の修復工事もほぼ完了し(現在は楼門を工事中)、
極彩色の社殿が蘇っておりました。
もう寒桜も咲き始めていました。
『fukachan』からとても綺麗な写真届きました
テレビでもたびたび紹介されているので知っている方も多いと思います
御殿場にある「時之栖のイルミネーション」です。百聞は一見に如かず
(左上) 「ヘクソカズラ」:イチゴパフェを思い浮かべるのはあまりに下世話か?
(右上) 「赤花夕化粧」:優雅な名前に負けない、小さいが可憐な姿をしている
(左下) 「カラスウリ」:糸のように裂き割れた花弁、初めて花の名前を知りました
(右下) 「アカパンサス」:開く時を待ちかねているような蕾達の姿が上手に捕らえている
@市民テニス場近くの茶畑。刈取り前の鮮やかな新緑がきれいでした。(4月22日)
  A粟ヶ岳(掛川市)へのハイキング途中で撮影した茶畑です。(5月1日)
B福王寺(磐田市)の藤は、3分咲きでした。(4月24日)
C会社事務棟東側駐車場の藤です。(4月26日)
コスモス畑:斜めに進む園児の列がコスモス畑の立体感を表現している
ネマキングとSL:一面に咲くネマキング畑を横切るSLの位置が絶妙
恋金橋:ロマンチックな名前の橋、午後の陽射しが水面反射し美しい
初秋の冨士山:揺れるススキと雲。冨士山の脇役が効いている
静岡県大東町「本勝寺」の「紫陽花」と大井川の土手で見つけた「小判草」
蓮の実と松ぼっくりに「ちりめん玉」を詰めた可愛い作品です。
K.F.さんの奥さんのアイディアです。
K.F.さんは、
休日、奥さんと散策に出掛けられています
散策の道すがら、名も無い草花等に
優しい視線を送っています
そんな中から珍しい写真を
送ってもらっています

実はK.F.さん、私のパソコンの先生の一人です
困ったときには相談させてもらっています
これからも、ヨロシク
「リース」 法多山の「つわぶき」
撮影日:2002年11月9日
K.F.さん コーナー
題名: 「紫陽花まつり」
   
   
題名: 「京都祇園祭 
   
   
題名: 「富士山 
   
   
題名: 「平安遷都1300年祭」 
   
   
題名: 「名所めぐり 京都・滋賀」 
   
   
題名: 「京都・東山花灯路2010
狐の嫁入り巡行、円山公園枝垂れ桜、坂本龍馬と中岡慎太郎、桜と知恩院三門
青蓮院門跡
、知恩院三門、知恩院女坂、法然上人
 
題名: 「枝垂れ梅」
題名: 「大津祭り」
題名: 「宇治上神社」「紫陽花寺」「平等院」
題名:「韓国旅行」
題名: 「桔梗寺」
題名:可睡斎の「牡丹」
題名:京都の寺院シリーズV 「金閣寺」
題名:京都の寺院シリーズU 「竜安寺」
「京都の紅葉」の写真、数々の名所の中から「東福寺」を送ります。
この季節、「京都」が一番輝いています。
題名:「エアーフェスタ浜松」
「E-2C」 / 「F15」 / 「F2」 / 「ペトリオット」
題名:「向日葵」
山梨県北杜市にある明野村の向日葵畑です。
題名:「薔薇」 
私は薔薇と蘭が好きなので今回は薔薇を送らせていただきます。
5月の半ば過ぎ、一番綺麗な季節に行ってきました。
場所は、「島田市ばらの丘公園」です。
「加茂花菖蒲園
江戸中期建築の庄屋屋敷内1ヘクタールに咲き誇る菖蒲、圧巻です。
そ品種の多さにもびっくりです。1500種はすごいです。
庄屋屋敷の手入れ・保存状態が良く。こちらも見学できます。
「塔」シリーズ-U

前回は、西洋建築ですが今回は、日本建築です。
それぞれ、歴史が培った「風格」がありますね。

横右 : 四天王寺   
下左 : 東寺      
下右 : 法観寺(八坂)



箱根湿生花園 :  @ 水芭蕉 A 四手辛夷 B 紅花三椏 C 豆桜
京都の有名な「枝垂桜」競演をお楽しみください。
「塔」シリーズT
@ 通天閣  A 神戸ポートタワー  B 京都タワー  C 東京タワー
「香嵐渓」
@ 観月橋 A 紅葉(もみじ) B トンネル C グラデーション

収穫祭『はままつフルーツパーク』     
@ アケビ A 石榴 B 胡桃 C アーモンドの花    

@モンサンミッシェル(世界文化遺産)
      海の真ん中に立つ修道院。文豪ビクトル・ユーゴが「海上のピラミッド」と称したその姿は
      神秘的な雰囲気に包まれていました。
    A修道院から駐車場を望む
      陸地と一本の堤防で結ばれた小島にそびえる僧院ですがこの道は近々撤去され乗り物
      では訪れることが出来なくなるとのことです。徒歩でしか来れなくなります。
 
    Bジャンヌ・ダルク像
      モンサンミッシェル修道院内に彼女の銅像があった。ご存じフランスの国民的英雄で
       カトリック教会の聖女である彼女の像はここだけでなくフランスのいたる所で観ることができる。
    Cオムレット・モンサンミッシェル
      モンサンミッシェル付近ではオムレツ料理が有名。昼食での一コマです。
ヴェルサイユ宮殿は、ブルボン王朝の象徴ともいえる贅をつくしたものです

左上:「ヴェルサイユ宮殿」  
右上:「ナポレオンの戴冠式」
  左下:
「鏡の間」        右下:「フランス式庭園」    
フランスの街全体が歴史を感じさせる。パリのスナップ8枚です。
左上から横に  @ 凱旋門-1  A 凱旋門-2 B エッフェル塔 C エスカルゴ       
         D サモトラケのニケ E ヴィーナスの背中 F ルーブル G ピラミッド
イタリアの「ローマ」「フィレンツェ」のスナップ8枚です。    左上から横に
@コロッセオ Aヴェッキオ橋 Bサンピエトロ大聖堂 Cバチカン市国 Dスペイン広場
 E サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 F ミケランジェロ広場 G ダビデ像(レプリカ)
K.F.さん コーナー  
沖縄は1月末位から咲き始めるようです。 2月15日娘につれて行ってもらいました。
琵琶湖に飛来しているコハクチョウとユリカモメです。 もう、北へ帰る仕度をしているそうです。
題名:私の富士 
単身赴任の時、車での移動の往き帰りに見た富士山
題名:中国庭園 
上海、蘇州、無錫etc.など江南地方の旅です。
題名:「エジプト旅行」
撮影日付: 2003/08/20 露出: F5.6 1/500秒 フラッシュ: OFF
題名:「沖縄旅行」
露出: F2 1/30秒フラッシュ: ON              露出: F5.6 1/500秒フラッシュ: OFF

K.F.さん コーナー
ご存知の「信楽焼」の狸です 永源寺町にある池田牧場
我が家のペット「ハム助」 「庭の百年松」
題名:「寸又峡」
Tyu さん

 7月26日(土)

写真、ありがとうございます。
少し「イタズラ」してみましたが、技術が伴わず
元の画像の品位を落としてしまいました。
著作権のを無視した行為でした。
P.E.で処理した写真の送付お願いします。
直ちに、掲載し直します。

館主
クーちゃんコーナー   
奈良の明日香村へ彼岸花を見にいきました。
花は満開を過ぎていましたが、色んな案山子も作ってあり、賑やかでした
私の街、大府市の「シンボル風車」と 隣の東海市の「大仏様」です
大仏様は、高さ18,8mもあり、コンクリートで出来ています
7月5日〜7日 南九州に行って来ました。霧島神宮と日南堀切峠の鬼の洗濯岩です
2月26日〜房総:水郷  3月26日〜白馬:早春の白馬
南禅寺から永観堂〜哲学の道 「永観堂」・「禅林寺」の庭
10月3日〜7日北海道  「美瑛」と「ファーム冨田」の花
紫陽花 二景
一般コーナー 
「キキョウ寺 香勝寺」 
   
   
「河津桜」  
   
   
「秋のひまわりショー」  
   
   
 「東北5大祭り」 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
「おだっくい祭り」  
「遠山郷」
「静岡に桜咲く」
「美濃路」
美濃への紅葉めぐりの「ある一部分」です
「大道芸ワールドカップin静岡2008」
今年も10月30日から11月3日まで、世界21カ国から92組162人の
アーティストが静岡に大集合!数々のパフォーマンスを披露してくれました
この夏(2008)、「北海道・利尻・礼文」の旅に行ってきました。
前日まで荒れ模様だった天気が嘘のように晴れ、素晴らしい景色を堪能してきました。
一般コーナー   
「青空写真館」には、多くの方から投稿していただきました。一作品の方もいます。
よって、一般コーナーを設け、掲載させていただきました。
これからもどしどし送っていただき、
それぞれの方の「個人のコーナー」を作ってください。お待ちしています
題名:「四姑娘山麓の地震復旧状況報告」 大川健三 さん
大川さんは、中国の四姑娘山麓の自然保護に尽力されておられる方です。
沼津市千本浜「初日の出」
T.I さん 

「赤富士」
T.I さん

「自慢の菜園」
先輩 Y.K.
題名:「カルガモ」「朝顔」
友人 A.Y.さんの母上様
題名:「かぼちゃ」
K.I.さんの育成したもの

京都市山科の疎水の桜
T.S.さん
K.U.さんの二作品 綺麗な写真です
かたくりの花
四姑娘山(6250m)の朝 〔中国四川省にて〕
撮影日:2002年8月2日
四姑娘山
藤原岳の福寿草
SAKI
愛機:モスキートモス号
従兄弟 E.K

愛機
尼子いわなさんのコーナー
題名:「布袋葵」
「尼子いわな」さん

この夏生まれた「緋鯉の稚魚」の
住処のためにと自宅から持ってきていただいた
「布袋葵」に花が咲きました。
優しい薄紫の花、フリルのように風にそよぎます。
でも、たった一日の命なのです。
K.H.さんのコーナー
雪化粧の本堂 境内にある南天の実
モリさんのコーナー
大リーグ観戦 2004オープニングゲーム第2戦
 「さわちゃん」さんのコーナー
小室山のツツジ
 館主のコーナー
題名:由比で 2003.11.08 
「天竜川・小和田」 館主 撮影日付: 2003/08/02
伊勢神宮:五十鈴川
初めての渓流つり(気田川支流)
藤枝近辺
旅館 いな葉 〔伊東温泉松川畔:登録有形文化財〕撮影日:2002年11月9日
題名:季節外れの「睡蓮」
「尼子いわな」さん
題名:「道端で・・・W」
「館主」
題名:浜名湖「花博」PartT・U 館主の妻
題名:「富士総合火力演習」
題名:「初冬」見つけた 紅葉と山茶花・冬桜
題名:冬の散歩「田中城」 

Top   home