青空写真館

青空をバックに、広々とした「野外写真館」をイメージしました。

別館 別館に「投稿者コーナー」を作り、今まで投稿して頂だいた
写真を整理しました。 こちらにもお立ち寄りください。
今回の投稿写真
 題名: 「中山道、奈良井宿」 M.S さん 

8月の盆休みに長野県奈良井の宿へ「盆祭り」の撮影に行ってきました。
祭りの名前も知らず、何も理解らないまま撮影しました。
中山道の宿場町と田舎の「盆祭り」の気分が少しでも分かればと思います。
祭りの様子を捉えるのは難しかったけど・・・・。


投稿ありがとうございます。おそらく「鎮神社の例祭」と思います 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます
 「飾り」
飾り付けてもらった馬は恥ずかしそう。これから出番です
 
 「懐かしい」
幼い頃、夏祭りがはじまると私も着物の着せられて出掛けました
 
 「可愛い」
例祭の行列が通るのでしょうか。縁台に座って待っている
 
  「奈良井宿」
木曽路では一番標高の高い所にあり、往時の姿が最も残っている
 
 
 
 
前回の投稿写真
 題名: 「我が家と近隣の春」 M.S さん 

寒桜も終わり、暖かくなり春本番です。
暫く振りに我が家と近隣の春を探して来ました。
見事に咲いた花々をお楽しみ下さい。


投稿ありがとうございます。春が進み、植物が活き活きとしてくるのが嬉しいですね 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます
「我が家の藤」
一昨年は20房咲き、去年は0でしたが、今年は10房ほど咲いてくれました
  
 「垣根いっぱいの藤」
隣組のお宅の見事な藤です。かなりの年数が経っていて、手入れも大変だと思います
 
「ナンジャモンジャ」
同じ町内の仲間のお宅のナンジャモンジャ。まるで、雪が積もったように見えます
  
 「イッペイ」
南米ブラジル原産の花、日本では沖縄でよく見かける。静岡では珍しいのでは?
 
 
 
 
前々回の投稿写真
題名: 「大津散策」 館主 

寒い日が続く二月末、春を想わせる温かい日があり、散策に出かけました。
お菓子の材料を仕入れに行った帰り、陽気に誘われ、歩いてみました。
旧東海道を東から来ると、左に曲がれば京都三条へ、右に曲がれば北国街道。
その分岐点である「札の辻」から東へ古くからある老舗へ立ち寄りながら
旧東海道を進みました。

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます 
    「札の辻」
今は、この石碑が残るのみ、京都方面に上れば、本陣跡等がある
   「季節の和菓子」
寛文元年創業という和菓子の老舗、入ると雛祭り用の和菓子が並んでいた
 
   「傘・提灯屋」
大津祭など、歴史ある祭りや行事に欠かせないものが、作られていた。寛延元年創業
 
    「ほうじ茶」
春番茶を焙じていた。香ばしい香りに誘われ買い求めた。全国から注文があるという
 
 
 
 
前々々回の投稿写真
  題名: 「季節のお菓子」 館主 

この季節、イチゴの価格もお手頃となり、美味しいですよね。
目先を変え、2種類の「いちご大福」を作ってみました。
もう一つ、この時期になるとチョコレート売り場が人で賑い、
ホイップ用の生クリームも品薄になります。
1年振りに「ガトーショコラ」を作ったが、手順を間違ってしまいました。
でも、味は変わらずホッとしています。

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます
   「いちご大福」
2種類作りました。右は、あるお店の店頭で売られているものを真似ました。見た目は豪華ですが、味は左のほうが一体になっておいしい。
でも、右のつぶあんも捨てがたい
    「ガトーショコラ」
明日は、バレンタインデー。最近は、女性が男性にチョコレートを贈る日だったのが、お世話になった人(女性から女性も)に贈るようになり、豪華なものがよく売れているらしい 
 
 
 
 
前々々々回の投稿写真
 題名: 「鹿児島旅行」 M.T.さん 

暮2013年、年明けに鹿児島を訪れるました。
霧島神宮の初詣は、大変有り難い年始になりました。
名所旧跡を巡りました。特に「知覧」の歴史は、映画では色々と観ましたが
実際にその地を訪れ心の詰まる思いで、何とも・・・・・・。
しかし、訪れる必要はあると思いました。

いつも投稿ありがとうございます。とても良い新年も迎えられましたね。 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます
   「開聞岳」
円錐状の綺麗な形の山です。薩摩富士とも呼ばれ、桜島を抑えて百名山になっている
 
   「桜島」
バリバリの活火山。海底火山かはじまり、現在の姿になっている。世界的に有名
    「塩浸温泉」
龍馬とお龍が進行旅行で立ち寄ったことで有名。鹿児島空港から近くて便利
    「霧島神宮」
写真の社殿は、三百年前に建てられた重要文化財。由緒あるこの社で初詣
 
 
 
 
前々々々々回の投稿写真
題名: 「あさばた湧水地」 M.S.さん 

暮れから風邪をこじらせまして、無理をしたせいか?
声帯を少々壊すはめになり、ようやく普通の状態に戻りつつあるので
麻機(あさばた)遊水地に行ってきました。

冬は渡り鳥が飛来し、夏は蓮の花、四季を通して楽しめますね。 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます 
「麻機」を「あさばた」とは、なかなか読めません。静岡には近くに「賤機(しずはた)」
という場所もあります。こちらは、目にしたことのある人も多いと思います。
湧水地は野鳥の宝庫で、バードウォッチャーも多く、
静岡市街地からも近いということもあり、家族連れで手軽に楽しめます。
 
 
 
 
 
前々々々々々回の投稿写真
 題名: 「小国神社の紅葉」 M.S.さん

こんにちは、寒日が続きます。
11月28日に、静岡県森町の小国神社へ「紅葉」見学に行きました。
天気は快晴ではなかったのですが、楽しい紅葉狩りができました。

その時撮影した写真を送ります。

静岡は、温暖で「紅葉の名所」は少ないですが、小国神社は有名ですよね。 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます   
 遠江國一宮「小国神社」は、『森の石松』で有名な森町の北に位置し、
四季折々参拝客で賑わっています。
特に、境内を流れる「宮川」沿いの「紅葉」が有名で、観光客が押し寄せます。
今年は、寒い日が続き、例年になく色鮮やかな景色になっています。
 
 

 

 
前々々々々々々回の投稿写真
題名: 「紅葉」 館主

秋になり、急に冷え込みが進み、今年は紅葉が綺麗な気がします。
日常、出掛ける時に目にする「紅葉」を写してみました。
皆様の綺麗な「秋」はいかがでしょうか。

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます   
   「県立図書館」
駐車場から図書館・美術館へ向かう銀杏並木、太陽の光を受け
輝いている
  「街路樹」
買い物に行く道、歩道から空を仰ぎ見ると、カエデの紅葉が始まっている
 
  「琵琶湖博物館」
博物館にある小さな林は色々な広葉樹が生い茂り、色とりどりの紅(黄)葉が見られる
 
   「団地」
母のいる団地の紅葉、暮らしの中にも「秋」の色が楽しめる。一番身近な秋
 
 
 
 
前々々々々々々々回の投稿写真
題名: 「花と富士」 M.S.さん

こんにちは。今回は、つつじの頃の富士山を遠景で撮影したものです。
「花と富士」と題して展示を行いましたものです。撮影場所は富士宮地区です。

富士山は、いつ・どこでも「絵になります」よね。富士山の撮影ポイントは有名な場所が
沢山ありますが、私の「お気に入りポイント」は、富士宮地区では「田貫湖です」
いろいろな場所からの富士山の写真お待ちしています。 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます   
  「ツツジと富士山」
「花と富士」では、桜の写真が多いと思いますが、ツツジもいいですよね。空が綺麗です。
脇役として何気なく富士山が写っていると、写真がランクアップするのが不思議です。
でも、くっきりと富士山が見える日、時間は少いですよね。
 
 
 
 
 
前々々々々々々々々回の投稿写真
 題名: 「京都遊遊」 M.T.さん

3連休、秋の「京都」を選択し、楽しんできました。
今まで行っていない場所、想い出の場所をめぐる「京都遊遊」
その中から4枚送ります。

何度訪れても、京都は季節が変われば新しい顔を見せてくれます。
「京都遊遊」続編を期待しています。 館主

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます  
  「遊龍松」
西山三山の一つ「善峯寺」に天然記念物の五葉松がある。龍が遊んでいるかのような姿である
  「貴船菊」
京都では、秋明菊を別名で呼ぶ。今が盛りである。善峯寺の枝垂桜は有名だが、秋明菊は知らなかった
  「腰掛石」
三千院から勝林院を抜け、宝泉院向かう道ばたに、法然上人が腰掛けたという石が何気なくあった。京都らしい
 「京都タワー」
京都遊遊を終え、京都駅に戻ると「ピンクリボン」にライトアップされたタワーが出迎えてくれた
 
 
 
 
 
前々々々々々々々々々回の投稿写真
題名: 「近隣散歩-1」 館主

残暑の厳しい年です。今日は彼岸の入り、暑さもここまでと願いたい。
朝夕は、心なしか過ごしやすくなったと感じ、近隣の散策を再開しました。
散策の時に出会った草花をアップします。

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます  
  「ハゼラン」
路傍、民家の塀のところに咲いてい。午後3時頃、チョットの時間しか咲いてくれない
 「ヘクソカズラ」
「屁糞蔓」と言う可哀想な名がついる。葉をちぎると異臭を放つが、花は小さくて可愛い
 
  「ミヤギノハギ」
お彼岸の頃の定番花。ご近所の方の庭に咲いていた。あまりに見事なのでパチリ
  「ヤマノイモ」
2mの金網フェンスまでツルを伸ばし、花(雌花)をつけていた。たくましい
 
 
 
 
前々々々々々々々々々々回の投稿写真
題名: 「夏のお菓子」 館主

今年の夏は、異常に暑いと思います。毎年同じようなことを言っているようです。
年齢のせいだとは思いたくないのですが・・・・。
こんな時、おやつも「夏向き」のものを作って楽しんでいます。

サムネイル方式にしました。画像をクリック、拡大表示されます 
 「定番」
この季節、私の定番スイーツになりました。型で沢山作れ、喜ばれています。
 「ブルーベリー」
友達の菜園に行き、ボールいっぱいのブルーベリーを頂き、ジャムとケーキを作りました
「水羊羹」
さっぱり、すっきり味で好評でした。硬さは好みがあるのですが、私のは、しっかりです
 
 「芋ようかん」
漉し餡の水羊羹で自信がつき、挑戦。裏ごしない方が、芋らしさが出るようです
 
 
 
 
この作品以前の投稿写真は  別館

ご覧になった皆さんも、「青空写真館」に飾ってください。
写真の送付をお待ちしています。

Top   home